11月18日

11月18日の将棋教室は13名の参加でした!

この日はテーブルマークの大きな将棋大会がありましたが
出場しに行った生徒さんたちはどうだったでしょうか。

奈津子先生の大盤解説は 「詰将棋のわかりやすい考え方」でした。
みんな集中して考えていましたし、リーグ表が埋まるぐらい
たくさん対局して、とても良い時間だったと思います。

 

 

ここでお知らせです。
12月23日にクリスマス会をやることに決定しました!
もしかしたら教室に将棋の強いサンタさんが来るかもしれません
時間はいつもと同じで、将棋もたくさん指せるので
楽しみにしていてくださいね!

 

次回の教室は12月9日(第2日曜日)です。(会場の都合で第2日曜日となっております。)
見学だけでもできますので、お気軽にお問い合わせください。

3,750 total views, no views today

愛媛県知事杯争奪将棋大会

11月9日~11日で四国に行ってきました。

香川県のうどんを食べてこんぴらさんに行ったり
高知県に行ってカツオを食べたりと観光もして
11日に愛媛県松山市で開かれた県知事杯争奪将棋大会に審判長として出席してきました。

今年は第30回記念ということで門倉五段、本田奎新四段、山根ことみ女流、また愛媛県出身の奨励会員の方も出席。30周年を記念して30面指しを行いました。
参加者総数が195人ということで、とても大きなイベントでした。

 

大会はA級~D級、小学校高学年の部と低学年の部がありましたが
A級はまさかの父が優勝。(笑)
たくさんの強豪の選手がいる中、予選から6連勝ということで、さすがです。

四国は何回も行ったことがある場所なのですが、皆さんとても良い方ばかりで
食事も美味しく、大好きな場所の1つです。
今回もたくさんお世話になり、どうもありがとうございました!
最後は小学生の頃から親友の門倉五段との写真です。

藤森哲也

4,634 total views, no views today

11月4日

だんだん寒くなってきましたね。

今回は6歳と10歳の生徒さんが見学に来られました。
「同じぐらいの年の生徒さんはいらっしゃるんですか?」
と親御さんに聞かれたのですが
年長さんぐらいの年のお子さんもたくさんいらっしゃるので大丈夫ですよ。
(哲也少年は5歳から)

また、最近は女の子の生徒さんも増えてきて
下のクラスにも、1番上のクラスにもいらっしゃいます。

ひよこチームのみなさん、将棋は飛車と角がすんごく強いです。
その2つの駒をたくさん使って相手の陣地に入って
パワーアップできればもっと勝てるようになりますよ。

にわとりチームのみなさん、駒をたくさん取ると勝てるようになります。
次に考え方を少し変えて、自分の駒を取られないように
工夫するともっと勝てるようになりますよ。

らいおんチームのみなさん、どんどん強くなっています。
教室の外でも将棋の勉強をしていることは
一緒に将棋を指していれば先生はわかっていますよ。
みんな仲良くなってきて、とても良い雰囲気ですね。

急に寒くなってきたので、風邪に気をつけて、また将棋を指しましょう!

また12月のスケジュールを更新しました。
会場の都合で第2第4日曜日となっています。今一度確認をお願いします。

次回は11月18日(第3日曜日)です。
見学だけでもできますので、お気軽にお問い合わせください。

1,925 total views, no views today

10月21日

今日もたくさんのお友達に参加してもらいました。

わいわい賑やかに楽しい時間もあれば、みんな集中している時間もあって
とても良い雰囲気で教室が進んでいます。

それぞれのチームで先生による大盤解説や講義がありましたが
みんな詰将棋の符号の書き方から勉強して
攻め方や王様の逃げ方など
一生懸命プリントに書き込んでくれています。

また、1番上のクラスには有段者の生徒もいます。
すでに有段者やこれから初段を目指したい!という子も
歓迎していますので来てくださいね。

今日も対局を10局近くも指した生徒が何人かいました。
負けてしまって悔しいこともありますが、楽しくたくさん指すことが
将棋を上達するための近道なので、これからも頑張りましょう。

 

 

 

次回の教室は11月4日(第1日曜日)です。
見学だけでもできますので、お気軽にお問い合わせください。

3,644 total views, no views today