8月5日

今日の大盤での講義は 「歩の使い方を勉強しよう」 でした!

将棋の駒の中で1番弱い 「歩」 ですが、敵陣に入ることによって 「と金」 になることができます。
強い人はこの 「歩」 の使い方がとても上手です。
歩の使い方を知ることによって将棋の棋力もかなり上達すると思います。
チャンスだと思ったら 「歩」 を垂らして 「と金」 を作ってみましょう。

実戦対局の合間には哲也先生の 「玉の詰まし方」 講座もやっていて
みんなで楽しく将棋の時間を過ごすことができましたね。
上達するスピードも速く、先生たちも嬉しいです。

 

次回の教室は8月19日(日)です。

 

 

 

3,428 total views, no views today

7月15日

今日も新しい会員さんや見学のお友達も来てくれて14名の参加でした!

大盤での講義は「駒の価値を考えよう」でした。
将棋にはいろいろな駒があるので、1つ1つの駒の価値がわかれば
局面を有利に進めることができますね!
前回から大盤講義を始めましたが、大盤は大人気で
対局の合間には触りにくるお友達が多いです。

いよいよ夏休みが始まりますが、たくさん将棋を指して経験値を増やしましょうね!

次回の教室は8月5日(日)です。

2,801 total views, no views today

7月1日

今年はすごく早く梅雨が明けて、突然夏がやってきましたね。
ふじもり将棋教室では初めてクーラーをつけました。

そして今日からは大盤を使った解説もはじめました。
奈津子先生の講義は「王様の囲い方」でした。
将棋は王様を詰まされてしまうと負けなので、まずしっかりと王様を守ることが大事です。

今日は13名の参加でした。駒澤大学の将棋部の方にもお手伝いに来ていただきました。
今までは先生との駒落ちでの対局が多かったですが、
これからは少しずつ平手の練習もして、お友達同士の対局も増やしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いきなり暑くなってきましたが、対局中にもしっかりと水分補給をして
これからも将棋を楽しく指していきましょう!

次回の教室は7月15日(第3日曜日)です。
見学だけでもできますので、お気軽にお問い合わせください。

 

5,070 total views, no views today

6月17日

6月17日の将棋教室では、また新しい生徒さんが参加してくれました。

参加している先生や、生徒もだいぶ慣れてきて、みんな顔と名前が一致するようになってきました。集中するところは集中して、楽しむところは楽しんで、とても良い雰囲気です。

先生との指導対局では熱戦を制して「やったーーー!!!」と喜んでいる子もいました。
先生も嬉しかったです!

今日は哲也先生の代理で土田先生に来ていただきました。
土田先生は支部対抗団体戦という大会で優勝したこともある強豪です。
優しく丁寧な指導で、生徒たちも勉強になったと思います。

みんなの上達は早くて、来るたびに強くなってきたのがわかります。
これからもいろいろな戦法や指し方を覚えて、頑張っていきましょう。

次回の教室は7月1日(第1日曜日)です。

4,375 total views, no views today